こんにちは。アラフォーバディです。
楽天証券のサービスがまた悪くなりますね。
今回は積立投資を行っていた人にとっての改悪があったのでご紹介します。
楽天証券ユーザーは損しないためにもぜひご覧ください。
しれっと0.2%に下げられていた還元率…!
どんな条件の銘柄でも1.0%のポイント還元がついていた
投資信託を毎月2万購入するなどの積立投資をする場合に
楽天カードを使用して入金するとどんな条件の銘柄でも1.0%のポイント還元がついていました。
今回のサービス変更では、どうなったかと言うと…下記のような事が起きました。

手数料が低い投資信託はヤバイ
簡単に説明すると、
0.4%の信託報酬が掛かるような手数料が高い投資信託は1.0%を継続。
それ以下の手数料が低い投資信託は0.2%に変更する、ということです。
※その間に入る形で「楽天キャッシュ」という楽天の電子マネーにチャージして、投資信託を購入する場合はどの銘柄でも0.5%還元になります。
それ以外にも、ポイントを使って楽天証券を連携させると楽天市場で1%のポイント還元率増加だったSPUというサービスも0.5%UPに変更になっていたりしています。
逃げるは恥だが役に立つ
SBI証券へ移動しよう
諸々考えて、上記の変更が実施される2022年9月までに逃げ先を用意しようと考えて、楽天証券と双璧をなすSBI証券で同じようなカード連携ができる「三井住友カード」を入会しました。
調べたらA8ネットのセルフバックで報酬もらいながら、入会キャンペーンでポイントも貰えるようなので即日で登録しました。
15000円分くらいの還元が貰える予定です。
A8ネットのセルフバックは簡単登録でホームページを持つ必要もないので、気軽に利用できるのでおすすめです。
私の現状
・楽天証券との連携を継続(SPUで楽天で購入時に0.5%UP)
・SBI証券で毎月の積立投資を実施(2箇所各2万円)
(楽天・全米株式インデックスファンドと楽天・全世界株式インデックスファンドを、SBIの同種のファンドに変更)
今年に入ってSBIが楽天と全く同じヴァンガードの投信を作ってくれたので、気軽に以降できて良いですね。
ちなみに、ヴァンガードの上記投信は信託手数料が安いのが売りで、全米株式の方で0.16%・全世界株式の方で0.21%なので楽天でカードを使った場合のポイントは0.2%ですね。楽天キャッシュなら0.5%。
SBIなら1.0%ですので、先々を考えると移動する選択肢しかないですね。
楽天証券の口座も口座内のアセットも残しておいて、またサービスが良くなったらまた戻ってきて、そこで投資をすれば良いと思っています。
まとめ
- 楽天証券が改悪で還元率が0.2%に
- SBI証券に逃げ先を作るがベスト
- 楽天証券はサービスが良くなったら戻ってこよう
楽天証券もSBI証券も良いサービスですので、変なこだわりは持たず身軽に両方を上手く使って行きましょう。
「手間がかかって面倒だな」と思って動かないでいたらお金は貯まりません。
動いたら確実にお金が入るわけではないですが、動かなかったら確実に何も入りません。
後悔のないように行動を選択していきましょう。